猫の脱走防止をしよう!抜け出さないように注意する場所

猫が脱走しないために必要なこと

猫を飼っているなら、脱走させてしまった経験は皆さんあると思います。私が飼っている猫達も何度も脱走してしまって探し出すのに苦労しました。

今から猫を飼う方は特に「猫は脱走することがある」と意識しておくといいでしょう。

今回は、猫が脱走してしまう前に対策することをお伝えしたいと思います。

猫はなぜ脱走してしまうのか

猫が脱走してしまう理由として、外に興味があるからという説があります。

基本的に、子猫の頃から室内飼いに徹していれば、外に行きたがらないことが多いですが、一度でも外に出してしまった猫や、元々外で暮らしていた野良猫の場合は外に行きたがる傾向が強いと感じます。

また、外に生えている草を与えている場合も、外に行きたがって鳴き続ける傾向があります。

その為、完全に室内で飼う予定なら外に興味を持たせない方がいいかもしれません。

脱走は家の中以外でも発生する

猫が脱走してしまうケースは家の中だけではありません。

結構多いのが、動物病院に連れて行くときに脱走するケースです。キャリーバッグの施錠がしっかりされてないと脱走する可能性があります。

POINT

移動中に気をつけたいこと
・キャリーバッグやケージが壊れていないか確認する
・キャリーバッグの施錠を確認する
・車のドアを開けるときに注意する
・抱えて移動しないようにする

車の中でキャリーバッグから出している場合も、脱走する危険性は高まります。見知らぬ土地で迷子になると、捜すのが大変なので気をつけましょう。

猫は飼い主が思っている以上に、突発的な行動をすることがあります。

猫は耳が良く、外の音にも敏感なので、ちょっとした音や犬の鳴き声にびっくりして逃げることもあります。

脱走の危険性

一日中猫を監視しておくのは無理があるので、住んでいる家・扉のタイプ次第では何かしら対策をしておいた方がいいでしょう。

外に出たがらない臆病な猫でも、ちょっとした隙間ですり抜けてしまうので、絶対にうちの猫は脱走しない!と思わない方がいいです。

猫が脱走したあとに危機感をもつ方は多いと思います。無事に帰ってきてくれればいいと思いますが、行方不明になったり事故に合う危険性があります。

場合によっては他の人に迷惑をかけることに繋がってしまうので、なるべく猫を飼っているなら、飼い主が脱走する前に対策をしておくべきだと思います。

脱走されると探すのが難しい!

猫が一旦外に出てしまうと、非常に探すのが難しいです。私の家の猫も脱走したことがありますが、見つけるのに2、3時間掛かったことがあります。外が暗くなってしまうと、さらに見つけるのが難しくなるでしょう。

大人しい猫なら行動範囲が狭いので見つけやすいですが、好奇心のある猫だと広い範囲に移動するので見つけるのが困難です。

扉のタイプ次第では簡単に脱走してしまう

扉のタイプによっては猫が開けてしまうことがあります。

例えば引き戸などスライドさせて開けるタイプは、爪を引っ掛けて開けてしまう恐れがあります。

私が飼っている猫の中にも、引き戸の扉だと簡単に開けてしまう子がいます。引き戸タイプじゃない扉でも、ドアノブを動かして開けてしまう猫もいるので、猫の行動次第ではそれらの対策をする必要も出てくるでしょう。

いずれも、飼い始めたばかりの頃はわかりづらいので、猫がどんな性格をしているのか、どのような行動を取るのか、じっくり観察して把握しておくしかありません。

脱走しやすい場所を対策する

飼い主が気付かないうちに、脱走するポイントを作ってしまうこともあるので十分気をつけたほうがいいです。

猫を散歩させるために外に出している飼い主さんも、出しているときは目を離さないようにしましょう。

玄関

玄関から脱走する猫は非常に多いです。複数外に繋がる扉がある家では特に気をつけなければなりません。

私が飼っている猫のほとんどは、玄関の扉から脱走しています。一人暮らしなら自分さえ気をつけてれば大丈夫ですが、家族がいるなら家族にも協力してもらう必要があります。

気をつけたいのが、帰宅時・外出時など扉の開け閉めをするときですが、宅配や来客時なども気をつけた方がいいでしょう。

急な来客や宅配などは部屋の扉を閉めておくか、ケージに猫を入れるなどの対策をおすすめします。猫がどこにいるかわからない場合は、玄関から猫が出ないようにしっかり扉を閉めておくことも重要です。

また、猫を飼っているのを知らせる為に扉にステッカーなどを貼っておくのもいいと思います。

POINT

対策すべきこと
・帰宅時・外出時の開け閉めに気をつける
・一緒に住んでいる家族に協力してもらう
・宅配・来客時は特に注意する
・引き戸や扉が軽い場合は施錠をしっかりする

猫は窓際にいることも多いので、窓に網戸を付けたりして対策しておく必要があります。

網戸をつけていても破れていたりすると、隙間から外に出てしまうこともあるので注意が必要です。猫の性格次第では網戸を爪で破ってしまうことがあるので、網戸を付けていれば脱走を完全に防げるというわけではないです。

猫は自分の頭の大きさならどんな所でも抜けていってしまうので気をつけましょう。

ま窓が引き戸の場合は開けてしまうこともあるので注意!猫がどんな性格なのか判断してみて、脱走の恐れがあるなら脱走防止フェンスなど、頑丈な柵を用意しておくのもいいでしょう。

POINT

対策すべきこと
・網戸が破れていないか確認する
・網戸で防止できない場合は窓に取り付けるフェンスが有効
・窓・網戸を開けてしまうならロックをかけておく

ベランダ

ベランダがある家なら注意しなければなりません。洗濯物をとりこんだりする場合にも猫が外に出てしまうことがあります。

二階など高い場所にあるベランダなら尚更気をつけた方がいいです。

ベランダは柵があるから大丈夫!と思っていても、猫はジャンプ力があるので簡単に飛び越えて下に落ちてしまうことがあります。

高いところから落ちて、大怪我をしたり、死亡してしまうケースもあるので十分開け閉めには気をつけましょう。上記の窓と同じように、網戸・脱走防止フェンスなどを使って対策することをお勧めします。

POINT

対策すべきこと
・洗濯物などを取り込むときに猫がベランダに入っていないか確認する
・二階などのベランダは落下の危険があるので開けっ放しにしない
・網戸がロックできるものや丈夫なフェンスを設置する

脱走防止の製品はなにがある?

もし、猫が玄関や窓の隙間から出て行ってしまっているなら、フェンスを取り付けるのが有効だと感じます。何度も脱走している猫なら、GPS付きの首輪を使ってみるのもいいと思います。

いずれも、外に出たいと思っている猫は脱走しやすいので、ぜひ飼い主さんが対策してみてください。

脱走を防止する製品についてはこちらの「猫の脱走防止グッズ種類一覧」を参照ください。

まとめ

各家庭で猫の性格・飼い方も違ってくるので、一概にこれらの対策をやっておけば脱走しない!とは言い切れません。脱走防止の製品を使っても、ちょっとしたきっかけで猫が脱走してしまうことがあります。

玄関を出入りするときは必ず足下を確認する癖を付けておいた方がいいです。フェンス自体も高さが足りないものなら簡単に猫は飛び越えてしまうので注意しましょう。

脱走防止で最も大切なことは、「脱走してしまうかもしれない」と常に意識することだと思っています。

一人暮らしなら問題ありませんが、家族で住んでいるなら、家族の協力は必要不可欠です。特に出入りする機会が多い玄関は気をつけましょう。

理由は様々ですが、一度脱走して戻ってこない猫は非常に多いです。猫がいなくなると人はパニックになるもので、なかなか冷静な判断ができません。そうなる前に十分な対策をしておきましょう。

このページの先頭へ