おすすめのキャットフードの保存容器と種類

猫の餌の保存容器の比較

 

使いきれなかったキャットフードは、きちんとした容器に保存しましょう。

エサを出しっぱなしにしないことで、衛生的にいつでも新鮮な餌を猫に与えることができます。下記では、保存容器の種類について紹介してみました。

フードストッカーの特徴

フードストッカーは、ホームセンターやペットショップなどで販売されているものなので、見かけたことがある方も多いかもしれません。

最近の、フードストッカーの意味合いは、以前と変わってきています。

大きく分けるとドライフードの大袋を保存できるタイプと、袋の中身のカリカリを保存できるタイプの2種類あります。

フードストッカー(真空容器)のメリット
・餌が多いときに1つにまとめることができる
・部屋のスペースを確保できる
・中途半端に開けてしまったフードの酸化、湿気を抑える
・餌の臭いが部屋にもれてしまうのを防げる
・餌の風味や鮮度がおちるのを防止
・虫の侵入の防止
・猫がいたずらしてしまうのを防止できる

袋をフードストッカーに保存するメリットは、多頭飼いのときに餌が多く、袋がかさばってしまうのを、ひとまとめにすることができます。

また、真空容器などの密閉保存できるものを使うことで、開封した餌が酸化してしまうことを防げたり、虫の侵入を防ぐことができます。

デメリットとしては、フードストッカーの大きさやメーカーよって価格は変わってきますが、初期費用が掛かることです。

それと、場合によっては猫がフードストッカーの上に乗ってしまい、倒してしまうこともあります。そのため、デメリットを感じる部分は、猫と飼い主次第かといえます。

ドライフードでおすすめの保存容器

袋ごと保存したいときは、一箇所にまとめられる専用のフードストッカーをおすすめします!特に多頭飼いをしていると餌の量(袋)が多くなってしまうので、場所をとってしまいます。

置く場所のスペースを確保するならフードストッカーに入れておきましょう。猫によっては餌袋を破ってしまったり、いたずらすることもあるので、そういう場合も役立つでしょう。

開封した餌を保存したいときは、真空容器や、密閉できるビンに保存しましょう。

袋をクリップやテープで止めて保存している方も見かけますが、衛生面や、虫が侵入する可能性があるので、なるべく密閉できる容器を用意した方がいいと思います。

ウェットフードでおすすめの保存容器

缶詰やパウチされたものは一度開けてしまうと長く持ちません。カリカリと違い、ウェットフードは多くの水分を含んだ生の食べ物なので、きちんと保存しないと状態も悪くなりやすいです。

もしウェットフードが余ってしまったときの、一時的な保存方法としては、タッパーの容器を用意して、冷蔵庫や、冷凍庫に保存しておきましょう。

冷凍したものは、冷蔵の方で自然解凍してから与えてみてください。風味がおちていて猫が食べない場合は、レンジで人肌に温めてあげると風味が戻ります。

ただし、冷蔵、冷凍しているものは、開封してすぐのエサと比べると風味や鮮度も落ちてしまうので、なるべく数日間のうちには使い切った方がいいと思います。

シリカゲル缶カバー

缶詰タイプの場合は、カバーを使ってみるのもいいかもしれません。

保存容器のポイント

販売されているフードストッカーのほとんどは市販の餌が1袋入るようになっていますが、保存容量はメーカーごとに変わってきます。

ボックスの形や大きさによって、入れられる容量は変わってくるので、保存する予定のキャットフードの大きさに合わせて、ボックスの寸法も確認しておいた方がいいです。

また、袋から取り出したカリカリは、密閉できるビンやプラスチック製の真空容器などが向いています。

ドライフードの場合、常温保存ですが、容器を置く場所は、日の当たる場所や、湿気が多い場所を避けましょう。

・容器サイズによって、入る袋の容量に違いがある
・多頭飼いなら大きいサイズのものを選ぶ
・真空容器、ビンは、日の当たる場所や湿気が多い場所に置かない
・入れる予定の袋に合わせて寸法を確認する
・フードストッカーには湿気防止の乾燥剤などを一緒に使う

保存容器の種類

各メーカーで販売されている容器は、それぞれ大きさに違いがあり、思ってたよりも大きい、小さい場合があるので、使っているエサが入るかどうか、設置場所はどのくらい確保するべきか、しっかり寸法を測っておきましょう。

 袋ごと入れられるフードストッカー

アイリスオーヤマ フードストッカー 伊勢藤 ペットフードカンパニー 伊勢藤 ザキャットフードボックス

大袋をそのまま収納できるフードストッカーは、猫が餌袋にいたずらしてしまったり、餌の匂いが部屋に広がってしまうときにも便利です。キャットフードだけではなく、ドッグフードも保存できます。

また、暖かい時期になると虫もわきやすくなるので、害虫から餌を守るときにも有効です。ただ、製品によっては、フタの閉まり方がゆるくて、なかなか閉まらないことがあったので気をつけてください。

使い時は餌が減ってくると中身も軽くなるので、猫が倒してしまわないように注意した方がいいかもしれません。うちの猫の場合は、上に乗ってしまうことがあり、何度か倒れてしまったことがあります。

それと、ボックス型のフードストッカーを使用するときには、湿気で駄目にならないように、除湿剤(乾燥剤)を使った方がいいです。メーカーによっては、ボックスの上フタ部分に除湿剤を付けられる場所があります。フードストッカーを置く場所も、湿度が高くない場所に設置しましょう。

袋から取り出したカリカリの保存容器

OXO 保存容器 SALUS キャニスター バケツ UZIPAL ステンレス キャニスター

保存容器には、プラスチック・ステンレス・ガラスなどがあります。袋から取り出したカリカリは、使いきれないことが多いので、余ってしまった餌は密閉できる容器や瓶などに保存しておくことをお勧めします。

保存容器で管理しておけば、餌の質や風味をおとさないようにできます。

個人的には、どの容器を選ぶときにも、透明で中身が見えるものがおすすめです。例えば、ステンレス製などは軽いので扱いやすいですが、見ただけで餌の残量がわかりづらいです。

また、製品によってはプラスチックは匂いがうつったり、色移りする場合があるので、ペット用と人間用で分けて使ったほうがいいでしょう。

 ディスペンサー

ペット用ディスペンサー

保存容器とは違いますが、ディスペンサーという製品もあります。ディスペンサーとは、容器の下に付いているハンドル(取っ手)を回して餌を取り出せるものです。

メリットは、餌が一定の量で出てくるので、与える量を調整しやすいことにあります。また、見ただけで、どのくらいカリカリが減っているのか確認できるのも利点です。

まとめ

フードストッカーのメリットを感じる部分は人それぞれ違いますが、プレミアムフードなど価格の高い餌を使用している場合も、容器に保存しておいた方が、酸化しづらいので長持ちさせることができます。

キャットフードの鮮度がおちてしまうと、風味もなくなりやすく、猫が餌を食べてくれなくなることも多いので、餌の管理には十分気をつけた方がいいと思います。

このページの先頭へ