猫砂の選び方のポイントと種類

トイレ周りを快適にする猫砂を選ぼう!

猫のトイレ掃除って結構大変ですよね。掃除をする頻度として、1日1回、もしくは数回に分けてしている方が多いと思います。。

砂の形状によっては掃除のしやすさも変わって来るので、ぜひ使いやすいものを選びましょう。

一般的な猫砂の特徴

猫砂の主な種類として、鉱物系・木材系・紙系・おから系などがあります。それぞれ様々な特徴がありますので、下記で簡潔に解説してみました。

鉱物 鉱物系の特徴はツブが細かく、水を吸収しやすいので固まりやすい。外にある砂と似ているので猫が使いやすい。欠点は、粉(ホコリ)が舞いやすく、トイレに流せない。また、鉱物粒子を吸い込むことで健康被害の恐れもあります。
木材 木材系の特徴としては、砂のツブが大きめ。砂の飛び散りが少ない。トイレに流せる砂もある。固まりづらい
紙系の砂も木材と同じく、砂のツブは大きめ。価格が安い。吸水力が高い。トイレに流せる砂もある。固まりづらい
おから 小さくまとまって固まりやすいので掃除やすい。トイレに流せるものは多い。欠点は、独特なニオイがするので人や猫が気に入らないことがある。おからを食べてしまう可能性がある。虫がわいたケースが多い。

※各メーカーの猫砂によっては、当てはまらないこともあります。

猫砂を選ぶポイント

消臭効果

現在、販売されている猫砂は、消臭に力を入れている砂が多いので、一昔前に販売されていた猫砂と比べて脱臭効果が高くなっています。

ただし、砂に入っている消臭剤などは、メーカーによって香りも様々なので、猫や飼い主が気に入るかは使ってみるまでわかりません。砂の品質だけでは、糞尿後の嫌な臭いは完全に取り除くことはできないと思います。

トイレの嫌な臭いを改善したい場合は、消臭力に優れている砂を探すよりも、小まめに掃除したり、消臭スプレーや脱臭機を使うことをおすすめします。

関連:猫トイレの嫌なニオイを軽減させる方法

吸水力

各メーカーや、砂の種類によって吸水力の違いはありますが、最近の砂は、吸水力に優れた砂が多くなってきました。

吸水力が高い砂は、尿もしっかり吸収してくれるので、すぐに糞尿を取り除けば、臭いもこもりづらいです。猫の尿は特に嫌な臭いの原因となるので、できるだけ早く処理しましょう。

猫からすると吸水力の違いでトイレの使い勝手が悪くなることはないので、後は飼い主の掃除が楽に思う砂をおすすめします。

猫砂はトイレに流してもいいの?

猫の糞のゴミ処理方法は地域ごとに違います。水に流してもいい場合と、そうでない場合があるので、必ず地域のルールに沿って処理しましょう。

トイレに流していいのか?についてですが、猫の糞は人の糞より、水に溶けにくいとされているので、詰まってしまう場合があります。砂によっては水にとけにくいこともあります。

実際に、トイレに流して詰まってしまったケースはいくつかあるので、燃えるゴミで出せる地域なら、トイレに流さず、可燃ゴミとして出すことをおすすめします。

猫砂の種類

猫砂の選び方として、第一に考えたいのが、「猫が気に入る砂」を選ぶことです。

どんなに飼い主が気に入った砂でも、猫が使いづらくしていたり、トイレに入らなくなってしまったら意味がありません。砂は何種類か用意して、どの砂が飼い主と猫にとって一番良い砂なのかじっくり考えてみましょう。

よくあるのが、砂自体の臭いを飼い主や、猫が受け付けない場合があります。おからや木材は独特な臭いがあるので、それらの臭いに敏感なら避けたほうがいいかもしれません。

鉱物製(ベントナイト)

ニオイをとる砂 フォーキャットゴールド エバークリーン

鉱物系は糞尿をしっかり固められますし、スコップで捨いやすいので便利です。掃除の処理方法としては、水に流せないタイプなので、燃えるゴミとして捨てるようにしましょう。

鉱物系の砂は、木材や、紙と比べると、粒が小さく、自然の砂に近い形状なので猫が使いやすいかと思います。

ただし、猫のトイレの使い方によっては、外に飛び散りやすく、粉々になってしまうので、掃除が大変な事もあります。小まめに掃除できないならデメリットになってしまうかもしれません。

鉱物系の砂は猫の健康にあまりよくない?

鉱物系の砂といえば、粉塵が出やすいので、猫の健康に悪影響があるのでは?と不安になることがあります。

鉱物系は猫が砂をかくときに、粉塵(ホコリ)が発生しやすく、猫が粉塵を吸い込んでしまったり、粉々になった砂が体に付着してしまい、舐めてしまうことがあります。猫だけではなく、掃除するときに人間も吸い込んでしまう恐れもあるので、アレルギーや喘息の場合、影響がないとは言い切れません。

少しでも猫の健康に懸念がある場合は、鉱物系の砂をおすすめしません。各メーカーから販売されている鉱物系が悪いというわけではありませんが、他の猫砂と比べて、ホコリは舞いやすいと感じます。少しでも不安に思うところがあるなら、鉱物系以外をお勧めします。

鉱物系の砂を使うときはトイレのタイプにも気をつけよう

トイレのタイプによっては、さらに粉塵の影響が出てくることもあります。

例えばトイレを覆ってしまうドーム型のトイレを使っている場合は、粉塵が中にこもりやすいので相性はよくありません。その場合は、標準的なオープンタイプのトイレをおすすめします。

木材製

ひのきでニオイをとるチップ キャッツエコ

木材系は、消臭効果が優れています。

粒は鉱物系と比べて大きめなので、猫の肉球にも挟まりづらいのでトイレの外に粒が飛び散るのをある程度防げます。大きいことで、散らばっても発見しやすいのもメリットかもしれません。

ただし、長毛の猫だと、体毛の中に粒が入り込み、移動中、トイレの外に粒が落ちることはあります。それと、鉱物系の砂と比べると粒が大きいので、スコップの拾いづらさを感じます。

ゴミ処理方法は燃えるゴミとして捨てることができます。

紙製

ファインブルー デオサンド ペーパーズグリーン

紙系も木材系と同じく、ある程度粒の大きさがあるの「散らばっても片付けやすい」「発見しやすい」メリットがあります。紙系のものには、尿が吸水されると色が変化して一目で尿をしているかどうかわかるものもあるので、掃除もしやすいです。

鉱物系に比べて、固まりづらいのが難点ですが、小まめに掃除できるならおすすめです。

処理方法としては、燃えるゴミとして処理できます。紙系には水に流せるタイプと流せないタイプがあります。

おから製

おからの猫砂グリーン トフカスサンド おからサンド

おから系の猫砂は乾燥したらすぐに固まるので、掃除が楽だと感じます。ただ、おからは独特な臭いがある砂も多いので、人によっては苦手かもしれません。どうしても砂を交換するときや、掃除するときに臭うので、場合によってはデメリットになることもあります。

それと、うちの猫は問題ありませんでしたが、場合によっては猫が食べてしまうこともあるそうです。食べてもおからなので、安全性は高いと思いますが、それらが原因で消化器に異常が出るかもしれないので、猫が食べ続けるようなら別の砂の方をおすすめします!

他の猫砂と比べると、虫がわきやすい欠点もあります。気温が高くなる時期に、掃除を怠ると虫が出てくることがあるので、特に注意しましょう。

ゴミ処理方法は燃えるゴミとして出す事ができます。おから系は水に流せるものも多くあります。

シリカゲル製

シリカサンドクラッシュ ザ・シリカ フォーキャットシリカ

シリカゲルとは乾燥物質のことで、水の吸着に強く、食品などの乾燥剤としても使われていることで有名です。

湿気に強いので、ニオイを吸収しやすく、場合によっては他の消臭砂よりも効果も高く感じられるかもしれません。

シリカゲル系の猫砂は尖っていて硬いことがあるので、踏まないように気をつけましょう。

炭製

猫砂 炭

標準的な猫砂の他にも、炭タイプの猫砂も販売しています。炭は抗菌、脱臭力に優れているとされています。

粒が小さいものは、本物の砂の質と似ているので、猫も使いやすい砂だと思います。

欠点としては炭の黒い部分が猫の体についてしまう、粒が細かいものだと散らばりやすい、固まりづらいものが多いです。

猫砂が飛び散るのを軽減させるには

猫砂が飛び散りづらいトイレとしては、屋根、壁があるドーム型が向いています。猫が砂をかきわけるときに飛び散るのを防げます。

ただ、砂によっては肉球にはさまったり、毛にはさまって外部に飛び散ることがあるので、完全に防ぐ効果はありません。

それと、ドーム型の場合は鉱物系の砂をおすすめしません。上記で述べたように粉塵が中にこもりやすいので猫が吸い込んでくしゃみをすることがあります。

関連:猫トイレの種類一覧とおすすめの選び方

猫が砂を変えたらトイレに行かなくなった

猫は意外と神経質な生き物なので、トイレ周りや砂に変化があると急に使ってくれなくなることがあります。

砂を敷いても、トイレの外で粗相をしてしまったり、なかなかトイレに入ってくれないので、原因となっているものを取り除きましょう。

猫砂が原因の場合の一例

・猫砂が気に入らない
・猫砂の量が足りていない
・猫砂を交換していない(糞尿がたまっている)

いつも使っている猫砂から、別の猫砂に変えた場合、猫のストレスとなってトイレを使わなくなることがあります。

猫砂などが原因でトイレに行かないときの対策方法

砂を変更して使わなくなった場合、元の砂に戻してあげる事を推奨します。

POINT

猫がトイレに行かなくなった場合の改善策
・砂を変更して行かなくなったのなら元に戻す
・砂を変更する場合は、気に入っていた系統の砂を用意する
・トイレの置く場所や周りの環境は変えないようにする
・掃除を小まめにする

うちの猫の場合ですが、粒は大きめよりも小さめの方が好きな傾向があります。猫にとっては、より砂に近い粒の方がトイレも使いやすいのかもしれません。

砂の粒が同じ木材でも、メーカーによっては粒の大きさが変わるので、できる限り、最初に気に入っていた砂と同じような系統を選んであげましょう。

トイレに入らなくなる他の原因としては、猫は環境の変化を苦手としているため、トイレの設置場所や、周りに置いてあるものを変えてしまうと、トイレに入らないこともあります。

それと、排泄物が溜まっているとトイレに入らないこともあるので、小まめに掃除しましょう。

関連:猫はストレスでトイレに入らなくなる

猫砂のまとめ

猫砂は数十種類以上あるので、なかなか選ぶのに苦労すると思います。

猫砂の種類によっては、消臭の効き目やゴミ処理のしやすさも違うので、色々な砂を試して、普段使う砂を決めるしかありません。

私は色々試してみた結果、紙に落ち着きました。人と猫の数だけ選び方があるので、ぜひ何種類か試して使いやすい猫砂を見つけてみてくださいね。

このページの先頭へ