猫の爪とぎ防止!家具に傷がつかないようにする方法

猫の爪とぎ対策はどうしたらいい?

猫を飼っていて最も困ってしまうことと言えば、家具や床に爪とぎするのをやめてくれないことではないでしょうか。

実は猫が、柱・壁・家具・床で爪を研いでしまうのは理由があります。しっかり爪とぎ対策しておけば被害を最小限にできるかもしれません。

猫は何故爪を研ぐのか

猫の爪は元々狩りをするのに使われたり、高い場所に登るのに使われています。獲物を捕るときは爪で攻撃してから口に咥えて獲物を運びます。木など高い所に登りたいときも爪を引っ掛けて上ります。

また、猫は本来外で暮らしていた為、敵に襲われる危険性があったので常に爪を研いで攻撃に備えている説があります。

家庭で飼っている猫の場合、獲物を捕ることはありませんが、猫とおもちゃで遊んでいると、狩りの習性を見ることができます。また、カーテンや柱などに爪を使ってよじ登っているところを見たことがある飼い主さんは多いと思います。

つまり、猫の生活に欠かせないのが「爪」なのです。

爪とぎは猫の本能

爪とぎをやめさせたくて猫に怒ったりしているなら逆効果かもしれません。猫は叱っても爪とぎをやめません。そもそも爪とぎは猫の本能・習慣なのでやめさせるのはとても難しいです。

そのため、飼い主が爪とぎの対策をしなければなりません。

本能的な部分はやめさせるのではなく、爪とぎをしてもいい場所を作ってあげるのが正しいしつけの方法だと思います。その方が、飼い主もイライラしませんし、猫も爪とぎができるので嬉しいと思います。

また、猫は病気になって元気がなくなると爪を研がなくなる傾向があります。爪とぎする猫は元気があるということですね!

猫の爪とぎ対策で最も良い方法とは

猫の爪とぎを防止する方法はいくつかありますが、どの方法を実践するかは飼い主次第なので、飼い猫にとって一番いい方法を考えてみてください。

定期的に爪切りする

まず、猫の爪切りをしておくと、家具や柱がボロボロになってしまうのをある程度防ぐことができます。爪が短く、尖っていなければ家具などが傷つきにくくなります。それに人の手をガリガリ引っ掻いてしまう猫も爪に鋭さがなければ痛くありません。

猫が元気なうちは、爪とぎする頻度が高いので大丈夫だと思うのですが、定期的に切っておかないと、爪が肉球に食い込むことがあります。うちの老猫は二回ほど爪が食い込んでしまい、化膿してしまったことがあります。

老猫の場合は、爪とぎ頻度がおちてくるので、爪をチェックする回数を増やした方がいいです。爪をチェックする頻度は2~3週間に1度を目安にしておきましょう。元気な成猫の場合も、念のため確認しておくことをオススメします。

猫の爪切りの仕方

はじめて猫の爪を切るときって結構怖くありませんか?私は爪切りで出血したという話を事前に聞いていたのでビクビクしながらやった記憶があります。それと、爪切りを怖がっている猫は暴れたりするので、なかなか思ったように切ることはできないと思います。

猫の爪をよく観察してみるとわかりますが、爪の根元付近には赤い血管部分があります。その場所は神経があるので切らないように気をつけましょう。爪を切るときは、先端部分のみ切った方が安全です。

慣れている人はバチバチと爪切りできると思うのですが、初めて爪切りをするなら簡単ではありません。爪切りに失敗すると場合によっては出血する恐れもあります。

もし爪切りが初めてで、少しでも不安を感じるようなら動物病院で切ってもらうこともできます。地域によって値段は変わってきますが、大体数百円~で切ってくれると思います。私の家の近くにある動物病院は500円でした。

自分で定期的に爪切りする場合は、動物病院の先生にどのようにして爪を切ったらいいのか教えてもらうのもいいでしょう。私は最初不安だったので、どの部分まで爪を切っていいのか教えてもらいました。

どんな爪切りが使いやすい?

私が初めに使っていたのはぺティオの値段の安い爪切りですが、切れ味が悪いのでおすすめしません。切れ味が悪いので爪切りに少し時間が掛かります。猫が暴れるとさらに時間が掛かってしまいます。なので、ある程度切れ味の良い爪切りをおすすめします。

それとハサミタイプは力加減が難しくて一発で切れないこともあるので、爪を傷つけてしまうことがあります。そのため爪を切るのに慣れていないならハサミタイプの爪切りだと扱いにくいかもしれません。

どの爪切りを使うかは飼い主次第ですが、私がおすすめするのはギロチンタイプの爪切りです。

以前、獣医さんがギロチンタイプの爪切りを使っていたのを見て私も使ってみましたが、ハサミタイプよりも切れ味は断然良かったです。切れ味がいいと爪切り作業もその分早く終わります。

ただし、ギロチンタイプのものでも切れ味が悪く使いづらいものはあります。特に切れ味がいいかわからないペットショップで購入するときは気をつけましょう。私は初めて購入したのがペットショップでしたが、切れ味が悪いものを選んでしまったので買い換えました。

また、通販ショップを利用するときは必ず使っている方のレビューを参考にしましょう。

爪とぎ器を使って家具の被害を減らす

猫の本能・習慣を変えようとするのはとても難しいです。いくら人が「この場所で爪研ぎしないで!」と叱り付けても猫は言うことを聞いてくれないでしょう。

現在、室内飼いをしていて猫の爪とぎで困っている人の多くは、家具・壁・柱などをボロボロにされているから爪研ぎをやめさせたいと思います。なかには障子をやぶられたり、床で爪とぎされるケースもありますよね。

そんなときは猫が爪とぎをしていい場所を提供してあげることが大切です。また、猫が家具や壁より爪とぎしたい場所を作ってあげることで被害を減らせる可能性は高いです。

もし、猫が家具などで爪を研いでしまって困っているなら爪とぎ器を使ってみましょう。

猫が爪とぎ器を使ってくれない場合

うちの猫達のほとんどは爪とぎを置いておくと使ってくれるのですが、爪とぎ器を置いても使ってくれない猫もいます。

爪とぎ器を使ってくれない場合の対策方法はいくつかありますが、どれも猫の行動次第なので確実ではありません。大切なのは、猫の興味対象を変えてあげることなので色々試してみましょう。

爪とぎ器の場所が居心地がいいか判断する

爪とぎ器を置く場所を気にしない方もいるかもしれませんが、置く場所はとても重要だと感じます。

理由としては、猫は環境の悪い場所には近づかなくなる傾向があるからです。逆に言えば、環境のいいところに移動する癖があるので、居心地のいい場所を見つければ爪とぎをしてくれる可能性は高まります。

猫は夏には涼しい場所に移動し、冬には暖かい場所に移動する習性を持ってます。その行動を逆手にとって猫がいつも過ごしている場所の近くに置いてあげると爪とぎ器を使い始めることは多いです。

例えば猫がいつも休んでいる場所の近くや、食事する場所・寝床付近に置いてあげると使い始めることがあります。また、部屋を移動するのが多いなら、色々な部屋に複数の爪とぎ器を設置した方が、使う回数も増えるかもしれません。

爪とぎ器の種類を変更してみる

今使っている爪とぎ器が駄目でも、別の種類の爪とぎ器を置いてみると急に猫が使い出すことがあります。

猫は材質やニオイに敏感なので、今使っている爪とぎ器もそれらが原因で使わないのかもしれません。うちの猫もこれらに当てはまることが結構あるので、その場合は別の爪とぎ器を使うようにしています。

また、立てかける爪とぎよりも、床に置ける爪とぎ器や壁に設置する爪とぎ器を使うとを気に入る場合もあります。どの爪とぎ器が気に入るかは猫次第なので、いくつか試してみることをおすすめします。

その他の原因としては、立てかけの爪とぎ器の土台を設置している場所が揺れやすいなどの理由から使わないのかもしません。猫は足場が揺れたりする場所を苦手としているので、臆病な猫なら尚更改善した方がいいでしょう。

関連「爪とぎ器の材質と種類

キャットタワーにも爪とぎできるものがある

キャットタワーの写真

猫に使えるキャットタワー(猫タワー)にも、爪とぎポール(柱)が付いています。キャットタワーは猫の遊び場・寝床にもできるので部屋のスペースが十分にあるならおすすめです。休める場所付近に爪とぎがあると、急に起き上がり爪とぎを始める猫も多いです。

ただ、キャットタワーは場所をとりますし、高いところに登るのがあまり好きではない猫もいますので、飼っている環境によってはおすすめできません。

キャットタワーについては「キャットタワーの選び方」で解説しましたので参考ください。

マタタビの粉を使ってみる

爪とぎ器にマタタビの粉を振り掛けると興味が出る猫もいます。マタタビが好きな猫なら効果は高いのではないでしょうか。また、最近の爪とぎ器にはマタタビの粉が付いていますが、ペットショップなどで販売されているものでも大丈夫です。

ただし、マタタビはすべての猫が反応するわけでありません。全く効かない猫もいるので、爪とぎ器を使ってくれないときの対策の1つとして考えてみてください。

子猫に爪とぎ器を使いたい場合

できれば子猫のうちに爪とぎ器を使った方がいいでしょう。何を覚えさせるときも一緒ですが、猫が小さいうちから覚えさせた方が後々楽だと思います。

まず、子猫に爪とぎ器を使わせたいなら「爪を研ぐために使うもの」と覚えさせる必要があります。

やり方としては、子猫を爪とぎ器に連れて行って乗せてあげたり、前足を持ってガリガリさせてみるのもおすすめです。また、多頭飼いの場合は他の猫の真似をして爪とぎを覚えることあります。

それと、子猫の場合爪とぎだけではなく、噛み癖で困っている飼い主さんも多いと思います。

噛み癖に関しては、「噛み癖の理由」を参照してみてくださいね。

猫には材質の好みがある

高価なソファーや新しいフローリングに爪をバリバリやられるとすごく困りますよね。ただ、個人的に猫がソファーや床に執着しているときのしつけが一番難しいと感じます。

一度その材質を気に入ると夢中になってしまうのでソファー・床・壁などがボロボロになってしまうことって多いですよね。私自身がしている対策方法は猫が好きな材質を別に用意することです。

猫がソファーなどの材質を気に入っている場合はなかなか家具で爪とぎするのをやめてくれません。そのため、猫がソファーよりも魅力的に思える材質のものを用意してあげると爪とぎをしなくなる可能性は非常に高いです。

用意するときは所謂ペットショップで購入できる猫用品じゃなくても構いません。ホームセンターで販売されているマットなど、何でも構わないので猫が魅力的に感じる材質のものを置いておくと爪研ぎをやめてくれる場合があります。

絨毯やカーペットに爪とぎするときも同じく、値段の安いマットなどで代用してみるのもいいと思います。

壁には爪とぎ防止シートを使う

どんなに爪とぎ対策しても柱や壁に爪を研いでしまう場合の最終手段として、爪とぎ防止シートを使ってみるのも良いでしょう。爪とぎ防止シートは壁に跡が残りづらいので賃貸マンションの方にも向いています。

各メーカーから、透明なものも販売されているのでシートを貼っても目立ちにくいです。

ただ、個人的に保護シートは最初に貼り方を失敗すると無駄になってしまいます。すぐに剥がせることを前提としているためか粘着の弱いシートもあります。

壁の表面を守れるものだと、壁に設置する爪とぎを使うか防止シートを使うかしかないので、最終的な手段として使ってみてください。貼るのも疲れると思うので。

また、特定の柱の角に爪研ぎする場合は、壁に設置して使える爪とぎ器の方がいいかもしれません。そちらの方がきちんと固定できますし、猫が強い力で爪とぎしても安定しています。どちらを使うかは場所によりますし、どの製品も一長一短ですが、ぜひお試しください。

家具や壁をボロボロにされても平常心を心がける

家具などを壊されて必要以上に猫を叱り付けていませんか?

私は、猫の本能・習性の部分で叱るのは逆効果だと感じています。習性の部分で叱っても猫は何故叱られているのかわからないからです。叱って改善したなら別ですが、習性となっている部分で叱ると猫にとってはストレスになってしまうこともあります。

なので、なるべく叱らない方がいいでしょう。それに大声をあげて怒鳴ると、猫に嫌われる可能性もあります。

現在、猫を飼っている人は難しいかもしれませんが、猫を飼うときはイライラしない・常に平常心でいることが大切です。せっかく猫を飼っているのにイライラしたらもったいないと思います。

もし、猫がいけないことをしてしまったときは人間の方が猫に合わせてあげることも必要です。

爪とぎ防止の対策方法まとめ
1.必要なら爪を切る
2.爪とぎ器・キャットタワーを使う
3.爪とぎ器を変更してみる
4.マタタビを使う
5.爪とぎ防止シートを使う

猫が爪を研げるものは必ず用意してあげましょう。爪を短く切っている場合にも用意してあげるといいですね。

最後に、個人的な意見となってしまい恐縮ですが、参考になりましたら幸いです。

このページの先頭へ