猫の寒さ対策!おすすめの暖房器具の種類

猫の寒さ対策はどうしたらいい?

猫は体温調節をするのが得意な動物です。夏の暑い時期は涼しい場所へ。冬の寒い時期は暖かい場所へ移動します。

ただ、猫は夏の暑さよりも冬の寒さに弱い動物です。住んでいる場所や周りの環境によっては、猫も体温を調節するのが難しい!

極端に言えば沖縄と北海道では気温が違いますので、暖房器具を用意してあげるといいかもしれません。

猫の過ごしやすい温度については「猫の快適な室内温度」を参考にしてみてください~

住んでいる地域・部屋の環境によっては暖房器具は必要!

POINT

寒い時にする猫の行動
・人の膝の上に乗ってくることが多い
・コタツや布団の中に潜ることが多くなる
・日当たりの良い場所に移動する
・暖房の効いている部屋を好む
・眠る時間が多くなる傾向がある
・ヒーター前に移動することが多い

上記の行動から、猫は暖かい場所を求めて移動しているのがわかります。本来ネコは環境の良い場所に住み着く習性があります。

室内で飼っている猫は人に合わせた環境・温度で生活しているので快適な場所を探すのが難しくなる場合もあります。

例えば、人が寝静まったあとは部屋の温度も低くなってしまうので猫も寒さを感じるでしょう。特に深夜~早朝にかけては気温も低くなります。

そのため、何かしらの暖房器具を用意するか、エアコンで調節してあげた方が良いと感じます。猫も風邪になることもあるので。

暖房器具をおすすめする理由の1つとしては、エアコンをつけっぱなしにするよりもペット用の暖房器具を使ったほうが電気代も安いので、そちらをおすすめします。

猫が暖房器具を使わない場合

暖房器具を使ってくれないときは、猫をそっと暖房器具の上に乗せてあげると使ってくれることもあります。猫の性格次第では根気が必要で、毎日上に乗せるのを繰り返してやっと使ってくれることもあります。

ただし、あくまで猫が快適に過ごせるものなので、嫌がってたら無理に使わなくてもいいと思います。

暖房器具の置く場所を決めよう!

暖房器具を使う場所は、猫がよく休んでいる場所or毎日眠っている場所をおすすめします。毎日観察していればどこに好んで寝ているかわかると思います。

うちの猫は夏は一階、冬は二階で寝ることが多いです。最も寒い時期は家の中で一番温かい場所に移動して寝ています。

基本的に猫は最も快適な場所を探して休むので、設置場所は特に悩む必要がないかもしれません。既に猫のベッドなどを使っているなら、敷いておけば自然に使ってくれることも多いです。

暖房器具の種類はなにがある?

暖房器具の選び方は簡単で、ホットマットタイプ・湯たんぽのどちらかをおすすめします!ただ、猫によっては製品のニオイなどを嫌がって乗らない場合もあります…!

個人的には猫が普段使っているマットなどのニオイがとても重要だと感じます。もし、マットやペット用にしているタオルや毛布などがあるなら完全に取り除かないで下に敷くことをおすすめします!使ってくれる可能性がぐーんとあがります。

ホットマット・カーペット

ペット用 ホットカーペット

コードを差し込んで使えるタイプの暖房器具です。製品としては犬・猫どちらにも使えるものが多いです。利点としてはすぐに温まりやすいことにあります。電気を使うタイプなので一定の温度を保ちやすいです。

最近の製品には過熱防止機能が付いてるので、高温になりすぎると自動的に電源が切れる仕様です。低電力な製品が主流なので、一日付けっぱなしにしていても電気代も数円~しか掛かりません。

使うときの注意点として、室温や猫によって適切な温度は変わってくると思うので、はじめて使うなら飼い主がどのくらいの温度が猫に合っているのか様子を見ながら調節してあげた方がいいと思います。

人間にとっては温度が低すぎると感じるかもしれませんが、ペットにとっては熱すぎる場合があるので気をつけましょう。

POINT▽メリット
・すぐに温まりやすい
・エアコンより電気代を節約できる
・過熱防止機能が付いている製品がある▼デメリット
・電気代が掛かる
・コードを差すので場所によっては使いづらい
・製品によるが噛み癖がある子猫などには向いていない

湯たんぽ・電子レンジ用

ペット用湯たんぽ

電子レンジで温めるタイプは準備と時間を必要としますが、ホットカーペットと違い高温になりすぎる心配はないです。何よりコードがないので、噛み癖がある犬や猫にも使えるので安全性に優れています。

また、最初に電子レンジで温める以外の電力は一切使いませんので経済的です。

ただし電気マットと違い、長時間温かさを保つのは難しいと感じます。一時的に温めて使うタイプなので仕方ない気がしますが、使うときは寝具などと合わせて使った方が寒さ対策になるでしょう。

POINT

▽メリット
・場所を選ばないで使える
・コードがないので安全
・電気代が少なく済む

▼デメリット
・継続時間が短い
・温めるのに少し手間が掛かる

ハウス・ベッド・ソファー

アイリスオーヤマ あったかキャットベッド

上記のホットマットや湯たんぽ以外に、温かい寝具を用意してあげるのもおすすめです!床が冷たいなら猫用のベッドやタオルなどで直接床に触れないようにするのも重要です。

既に猫用の寝具を使っているなら、ホットマットなどを中に敷いて使うのもいいかと思います。季節も関係なく、一年中使えるので便利です。

ただし、材質によっては体毛がつきやすいので、掃除は小まめにする必要があります。

それとハウス型(屋根があるもの)の場合は狭いと入りづらい場合があるので、猫の大きさによってベッドも大きめにしなければなりません。

POINT

▽メリット
・一年中使える
・場所を選ばない
・コードがないので安全
・どんな猫にも使いやすい
・ホットマットも兼用で使える

▼デメリット
・掃除を小まめにしなくてはならない
・猫の大きさに合わせた製品を選ばなくてはならない

猫用コタツ

ドギーマン ペットの夢こたつ

猫用コタツも販売されています。猫用のコタツは消費電力が低く、人間用のコタツと違い、低温なのでペットにも安心して使えます。人間用のコタツよりも小さく作られているので小スペースで使うことができるのもメリットだと思います。

専用のコタツなら低温なので火傷の心配もなく、コタツが大好きな猫なら使ってくれるかもしれません。猫によっては上に乗って休む事もあります。

ただ、小スペースでもホットマットや湯たんぽよりは、場所が必要になってくるので使用するかは飼い主次第といえます。

POINT

▽メリット
・低温なのでやけどの心配がない
・人間用のコタツより場所をとらない

▼デメリット
・ホットマットなどより場所をとる
・移動が多少面倒に感じる

ホットマットで注意すること

最近販売されているホットマットはとても便利ですが、長時間使用するものなので、安全性を心配されている飼い主さんも多いかもしれません。

ホットマットといっても、メーカーによって仕様も違うので、どの製品の安全性が高いのか購入するまでわかりません。

湯たんぽの場合は問題なく使えると思うので、下記ではホットマットについての注意点を書きました。

防水加工

ほとんどの製品は防水加工されていますので、尿をしてしまったり、水が掛かってしまったときにも安心だと思います。

また、ホットマットのなかには水洗いできるカバーが取り付けてあるものがあるので、汚れてもすぐに洗うことができるので衛生面では安心して使うことができます。

防水仕様になっているかは製品ごとに違うので選ぶときには十分注意しましょう。

電源コード

ホットマットを使うときに最も気になるのが電源コードだと思います。噛み癖がある猫や、長いヒモが大好きな猫だとガジガジと噛んでしまう恐れがありますよね。

メーカー製品によっては千切れ辛く、破れづらいコードを使っていることがあるのですが、それでも個人的には100%の安全を保証するものではないと思います。

そのため、長時間目を離さなくてはならない場合は、コードがない湯たんぽなどを使った方が安全だと思います。

過熱保護

最近の製品は温度を細かく調節できるものが販売されているので、高温になりすぎないように使えますが、製品自体の不具合により、熱くなりすぎると低温やけどの恐れがあります。

できれば目で数値を確認したあとに、飼い主が手で触って高温になりすぎてないか調整するといいと思います。

また、高温だと感じる場合はタオルなどを敷いて、猫が直接触れないように調節してあげるのもいいかもしれません。

暖房器具は何度に設定するのが適切なのか

メーカーごとに推奨している温度は違うので、使う前に製品マニュアルは必ず確認した方がいいでしょう。メーカーによっては50度まで温度を上げられるものや、40度前後までしか温度を上げられないものがあります。どの製品を使うかによって設定できる温度は違います。

また、飼っている猫が長毛種や短毛種でも適切な温度は変わってくると思います。

そのため、製品ごとに推奨されている温度で一度試してみて、猫がすぐに移動するようなら温度を変更してみるやり方をおすすめします。

環境・体調・年齢によっては暖房器具は必須になる

猫といっても家庭によっては様々な事情があり、飼っている猫の年齢も体型もバラバラです。その為、暖房器具が必須になる場合もあります。

元気な成猫なら問題ないことでも、老猫や障害のある猫の場合体温調節するのも一苦労です。

老猫・障害がある猫には居心地の良い寝場所を作ってあげよう

猫も若い頃と比べると体力がなくなり、寝る時間が多くなります。また、移動するのが億劫になっている猫もいるでしょう。

移動しなくなるということは体温調節が難しくなってきます。その為、老猫や障害のある猫には必ず体温調節できるものを、飼い主が用意してあげましょう。寝具には温かい材質のものを使ってあげるといいですね。

留守番している場合の暖房器具は必要?

地域にもよりますが、基本的に猫は寒がりなので留守中も暖房器具はあった方がいいでしょう。

留守中に暖房器具を使う場合は、コードのない製品の方が安全性は高いです。噛み癖がある猫の場合は特にコードのない製品を使ったほうがいいと思います。

エアコンを付けっぱなしにしていて、暖房器具を使わない場合にも、ベッドなどの寝具を用意して体温調節しやすい環境を作っておくと安心です。

このページの先頭へ